Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
芝生と入鹿池を眺めながらのんびりしたひとときを
場所
第四高等学校武術道場「無声堂」横(4丁目)
ジャンル
お食事処
予算
~1000円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
デンキブランやラフカディオ珈琲が楽しめるバー
工部省品川硝子製造所1階(4丁目)
バー
~600円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
- RECOMMENDED -
建造物
20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライト(1867-1959)によって設計された、旧帝国ホテルの中央玄関部です。首都の迎賓施設にふさわい華やかさとライト独自の設計思想が隅々まで行き渡り、全体の設計から各客室に至るまで、多様で他に類を見ない空間が実現していました。 床の高さや天井の高さに変化をつけながら、水平に、垂直に展開していく空間演出や、各種の部材に施された多彩な造形美など、見どころは尽きません。
帝国ホテル中央玄関
重要文化財 / 建造物
三重県令(現在の知事)岩村定高の発案による洋風県庁舎。明治13年(1880)には明治天皇も行幸され、昭和39年(1964)まで使用されました。明治政府が急速に地方行政の整備を進めると県令はこのような洋風庁舎を新築することが多くなりました。三重県庁舎は、間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称となっており、正面側に2層のベランダがめぐらされています。 中央に玄関と車寄を置き、前面にベランダをつけて左右対称とする構成は、明治9年(1876)に建てられた内務省庁舎にならったもので、明治初期の木造官庁舎の典型といえます。 設計者は当時、県の土木掛にいた大工の清水義八。清水はその後、同市内に造られた三重県尋常師範学校・蔵持小学校(1丁目3番地)も手がけました。
三重県庁舎
愛知県刈谷市にあった広瀬酒造の酒蔵。もともとは明治初年(1868)頃に、現在の愛知県碧南市新川に穀物倉として建てられ、明治28年(1895)に刈谷市に移されました。 一般的に、酒蔵は醸造の過程と用途にもよるものの、おおむね大規模な建物になることが多いといわれます。この酒蔵も例にもれず、木造2階建ての桟瓦葺きに梁間9間(約16.3m)、桁行き18間(約32.7m)、幅2間(約3.6m)の庇がついた大きな建物になっています。
菊の世酒蔵
学校向けワークショップ
学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。 明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。 自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!
明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》
有料ガイド
個性豊かな東松家の女中さんが、お客様をおもてなししながら建物内部をご説明します。
東松家住宅《建物ガイド・イマーシブ(事前予約制)》
多色刷りの版画を体験されたことはありますか? 完成するまでのワクワクするプロセスは、単色の版画にはない特別感があります。 学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。
錦絵多色摺り体験《学校団体向けワークショップ》
キーホルダー / 文具 / 雑貨
和小物雑貨 楽
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨
SL東京駅売店
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide