Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ甘味処
場所
京都中井酒造内(2丁目19番地)
ジャンル
喫茶店
予算
~800円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
明治時代小説「食道楽」のレシピを元に創作した「カレーぱん」が人気
札幌電話交換局前広場(2丁目)
軽食・ドリンク
~600円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
- RECOMMENDED -
常設展示 / Pick Up! / のりもの
明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。 現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。) 実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。
蒸気機関車12号・9号・三等客車
建造物
前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。 中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。
前橋監獄雑居房
収蔵品(常設展示はいたしておりません)
信任状奉呈式の際に大使館から皇居への往復に使用されたものです。 C型と呼ばれるバネと板バネを用い、まるで揺り篭のような乗り心地といわれています。
儀装車
無料ガイド
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
4丁目ガイドツアー《定時 ボランティアガイド》
のりもの / 有料体験
明治時代製造のSLが客車を牽引して走行しており、実際に乗車することができます。 客車に至るまですべてが100年以上の時を経た明治時代製造の車両で、実際に走行・乗車できることは国内のみならず世界的にも珍しく、時代ロマンを感じる貴重なひとときを体験することができます。 また、当時と同じ運行業務を再現した連結作業や転車作業など、運行業務にも見どころがいっぱいです。
SL乗車体験
ボランティアガイドが幸田露伴住宅「蝸牛庵」の「住人」を演出し、くつろいだ雰囲気の中で幸田家の人々の生活ぶりをご紹介します。
幸田家訪問《随時ボランティアガイド》
キーホルダー / 文具 / 雑貨
ミュージアムショップ
その他
明治偉人隊特設物販
雑貨
品川硝子ショップ
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide