村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

政府が集めた蔵書を守った重厚な図書館

内閣文庫

明治政府が中央図書館として建てた内閣文庫庁舎の主屋部分。内閣文庫とは明治6年(1873)、赤坂離宮内に「太政官文庫」という名で開設された明治政府の図書館です。江戸幕府から引き継いだ古文書に加え、各地の古文書や海外の書籍が買い足され、蔵書の内容は充実していきました。
設計者は後に国会議事堂の建設を指揮することになる大熊喜邦。ルネッサンス様式を基調とした石と煉瓦で造られた建築で(移築時に構造は鉄筋コンクリート造に変更)、4本の円柱と2本の角柱が巨大なペディメントを受けている正面は、古代ギリシャ・ローマの神殿建築を思わせる姿です。この事務棟の背後に煉瓦造の書庫棟が建っていました。

建設年 明治44年(1911)
村内所在地 5丁目59番地
旧所在地 東京都千代田区千代田
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和59~60(1984~85)
移築年 平成2年(1990)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|ルネサンス様式を基調とする意匠

    もともとはレンガ躯体に安山岩系の月山石を組み入れたレンガ造建築で、外壁の仕上げは、1階を筋状に目地を切りモルタル塗りに、2階を白タイル張りとしています。

    正面中央にはドリス式による半円柱4本を構え、隅には角柱を配置。唐草模様のペディメント(切妻壁)の中央にはメダリオンを添えます。
    日本人建築家が習熟に務めた西洋建築の様式がいかんなく表現されています。

    Check!

    中央部には小さなドームがのっています。これもルネッサンス様式を基調としているといえる一つのポイントです。

    ポイント02|内部の意匠も一級品

    内部は上下階とも同型で、正面にホールと階段室、両翼への廊下、奥に大部屋、翼屋の端に小部屋が並んでいます。

    玄関ホールと階段室の周りの造作は、ケヤキ材が用いられ漆拭きで仕上げられています。白漆喰塗りの壁、天井、天井蛇腹とともに、重厚でありながらどこか素朴さも併せ持ち、品のある空間になっています。

    Check!

    エントランスを含むすべての部屋の天井には中心飾りが付けられています。

    ポイント03|部屋ごとに材料の違う暖炉枠

    主な部屋には暖炉があり、それぞれケヤキ、白大理石、人造石などの暖炉枠が付けられています。蔵書を守るための堅牢さを旨とする建築でありながら、それだけに終わらない細部へのこだわりが、この建築の神髄かもしれません。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    長崎湾の入口に位置する伊王島に建設されたカトリック教会堂の一つ。フランス人宣教師ブレル神父の指導のもと、大浦天主堂建設に携わった地元大工の大渡伊勢吉によって建設されました。正面の鐘楼と入口土間は、昭和20年代に信者の浄財を元に増築されたものです。
    木造平屋建ての入母屋造り、桟瓦葺きでありながら、内部は後期ゴシック様式で、身廊と側廊をもつ三廊式(バシリカ式)。身廊の天井は後期ゴシックの教会堂の交差リブボールト天井を模して漆喰塗で作られています。

    大明寺聖パウロ教会堂

    建造物

    前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。
    中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。

    前橋監獄雑居房

    建造物

    豪雪で知られる新潟県高田町に建てられた写真館。明治時代の写真館といえば、文明開化の象徴のような存在でした。この建物も例にもれず、ハイカラな雰囲気の建物。施工はおそらく地元の大工によるものですが、洋風2階建てと全体的に簡素な造りながら、つい人目を惹く洒落た魅力があります。増改築や模様替えをたびたび行いながら、昭和の時代まで写真館として営業を続けました。
    1階は応接間と暗室、作業室兼居室、2階には写場(スタジオ)が設けられています。

    高田小熊写真館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス