見る・知る
六郷川鉄橋
六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。
建設年 | 明治10年(1877) |
村内所在地 | 4丁目41番地 |
旧所在地 | 東京都蒲田・神奈川県川崎間の六郷川(多摩川下流) |
文化財種別 | 登録有形文化財 |
登録年 | 平成16年(2004) |
解体年 | 昭和40年(1965) |
移築年 | 昭和63年(1988) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|土木技師ボイルの設計による英国式鉄橋
お雇い外人、英人土木技師ボイル(Boyle.R.V)の設計で、明治8年(1875)英国リバプールのハミルトンズ・ウインザー・アイアンワークス社が製作し、輸入されたことを示す銘板が残っています。
移築秘話
単線から複線に復原
単線に改造されていた橋の幅員を創建当時の複線に復原しました。六郷川現地でも消失している橋台・橋脚は、ボイルの論文記述や図面等の古い資料を基に再現。石とレンガで構築し、縦枕木、双頭レールなど軌道関係も旧状にならって敷設しています。
More Detail
さらに詳しく知る
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -